SAFETY工法と耐震性
- 大地震にも耐え抜く強い家を
-
幸せな暮らしを一変させてしまうのが地震などの災害。地震大国日本では過去30年間で甚大な被害をもたらした地震が何度も起きています。
東海地方に住む私たちにとって、いつ起きるかわからない、避けられない地震への備えは家族や財産を守るために非常に重要です。HOLIDAYSは耐震性能を向上させるために、新しい技術・工夫を積極的に取り入れ、災害に強い家づくりを行っています。
-
POINT01
耐震等級3の家づくり
HOLIDAYSは住宅性能表示における耐震性能の最高等級「耐震等級3」※の優れた耐震性能で設計プランを提案しています。耐震等級3の住宅は耐震等級1の住宅に比べ、地震などの外力による倒壊や損傷などに耐えられる力が1.5倍であることを表しています。HOLIDAYSは、災害に強く、家族と財産を守る家を実現します。
※品確法が定める制度基準を満たし、各種認定のための有料の申請を行うことで「耐震等級3」となります。HOLIDAYSの標準仕様ではこの有料の申請を行っていないため「相当」という表現を用いています。
※ご希望の間取りによっては耐震等級3とならない可能性もございます。 -
POINT02
木造軸組パネル工法
「点」と「線」と「面」で支えるから強い。
耐久性と設計自由度を両立した工法。一般的な木造住宅の工法である木造軸組工法(在来工法)の一歩先を行く「木造軸組パネル工法」がHOLIDAYSの標準仕様。木造軸組工法は柱・梁・筋交を用いて軸組をつくり「点と線」で家を支える工法です。
設計自由度の高さというメリットがある反面、地震等の外力が「点」に集中してしまい、耐震性における課題もありました。HOLIDAYSではこの木造軸組工法に面材張付工法を組み合わせ、「点と線と面」で建物を支える「木造軸組パネル工法」を採用することで、設計自由度を損なうことなく、耐震性も高めています。 -
POINT03
制震ダンパー
建物の揺れを押さえつけ、損傷も不安も最小限に。
繰り返す地震の揺れから家族と建物を守るため、HOLIDAYSでは制震ダンパーを標準仕様としています。制震ダンパーは建物にかかる揺れのエネルギーを吸収・低減し、建物の倒壊・損傷を大幅に抑えます。
-
POINT04
全棟壁量計算を実施
計算に裏打ちされた、確かな強さを。
HOLIDAYSの建物は、壁量計算を実施しています。
木造住宅は他の工法に比べて、間取りの自由度の高さから耐震強度の強い部分と弱い部分が生まれます。地震に弱い建物とならないように設計段階で住宅の壁量計算を実施しています。 -
POINT05
ベタ基礎
建物を基礎全体でしっかり支える
建物の荷重を「面」で支える「ベタ基礎」を採用しています。
建物の荷重を基礎全体で分散して受け止めることにより、不同沈下を抑えます。
地面をコンクリートで覆っているので、地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリ(害虫)の侵入も防ぎます。基礎幅150mmで高い耐久性
一般的な住宅が標準としている120mmの基礎幅を150mmまで厚くし、基礎自体の耐久性を高めています。
-
POINT06
地盤調査と地盤改良
最適な地盤づくりが建物を長持ちさせる
地盤が弱いと不同沈下を起こし、地震時に建物への被害が拡大する要因となります。
そうした被害が起きないよう、地盤調査をしたうえで、地盤の性質にあった地盤改良を行います。その土地に最適な地盤をつくることによって、より長く安心して暮らせる家を提案しています。